NDロードスター ステアリングフィールについて

 
動パワステについて…。
これこれ、よくニュートラルがあいまいで直進で頻繁に微舵調整しなきゃならないとか、
接地感が希薄とかって話をききますが、どうでしょう。
私は乗った直後、あー軽いなとかしか思わなかったですね、
そもそも接地感てなんだ?ステアリングからくるインフォメーションとしての接地感てのは
重くなるということ、もっというとその時点から次の一瞬に向かって重くなっていったり軽くなっていったり
することだと思う。
NDの場合、他車と比べるとノーズに荷重移動させた感じと、パワステからくる重さの増加量が他の車と比べて少な(軽)すぎるがために
接地感がない感覚になってしまうんではないだろうか、実際は足(サス)がよく動いて思ったより接地してまっせ。
つまりは電動パワステのアシスト過剰が原因、2018年のマイナーチェンジでアシスト量は減る方向(つまりは重くなる)で見直されたみたいで、
従来の車から乗り換えの方の違和感は少なくなるかもね。
一年たつと慣れちゃうもんで、軽いフィーリングの中にも確実に重さの増減はあって、けっしてダメなもんじゃない
どころか、すごく優れている、切ったら切っただけ動く、あんまりたわみを感じないすばらしいステアリングです。



また、ニュートラルがあいまいな件は実はステアリング以外が関係してます。
それはサスが柔らかいことが原因です、とくにSはリアのスタビがないことがさらに拍車をかけてます。
実際問題としてNDの場合他車よりステアリングの遊びはほとんどありません、ちょっと切っただけでも
タイヤは動く、ではなぜちょいちょいとステアリングをニュートラルで左右にふるとギュンギュンと回ろうとしないのでしょう、
それはサスが動いて敏感に姿勢変化する方にとられてしまうからです。実際そのようにNDを走行中にステアリングを振って遊びがどのくらい
あるかの検証動画などで、曲がるより先に車体自体がゆすられている動画を散見することができます。これがロードスター特有のタメをつくってます、
つまり、曲がり始めるより先にサスが縮んでるってことですね。
まあということはサスを固めれば固めるほどステアリングはシャープにかつニュートラル感も出てくるんですが、タメはなくなりますね、つまりは荷重移動はしにくく
なっていくわけです、これもまた好みの問題。
一番わかりやすいのはSSPとRSですね、バネもスタビも一緒、もちろんステアリングも一緒、ショックの減衰率しかかわらないのに
ハンドリングがよりクイックになって、タメは半テンポくらいになっている。


とまあ個人的にはNDのステアリングは満点ですが、好き嫌いがはっきりでるステアリングだとも思いましたし、
慣れも必要と感じました、またサスのセッティングでいかようにも変えられる素性の良さを感じました。
事実、社外サスペンションキットなどでフィーリングは大きく変わるようです(現代のスポーツカーのようになっていく)。
私はそんなに飛ばして走らないので、RSの純正ビルシュタインで十分です、普通の速度域ではまったく破綻しません。
SSPとバネは同じなんで、ロールはしますが、ビル足のおかげでロール速度が抑えられているんで、その分ハンドリングがクイックな味付け。
直進性もいい。


パワステの話もしたんで、コーナリングなんかの話もちょっと、ネットで某評論家さんが限界までコーナーを攻めていくと、途中でポキッと
折れるところがあるという、わかりにくい表現かとおもうが、オープンカーの場合クローズドの車にくらべて車体剛性をどんなにあげても
どうしてもくらべると低くなる、NDの場合タイヤの物理限界まで行く間にねじれが唐突に出るといっているのだろう(たぶんSSPとかRSなどのスタビつき車両)
、Sの場合は先にサスのストロークを使い切ってしまう気もするが…(限界までSでコーナリングしたことないんでわからないけど、動画などで
みるかぎり、さきにテールが流れ出しているようにみえる)、つまりはタイヤグリップに対してシャシー限界が先に来るってこと、でも一般道でそんな限界まで攻めたら
いかん気がするけど、NAなんかは先にテールがすべって限界をむかえるからシャシー剛性がそんななくても問題なかった、でもNDは現代の市販車
なんで、テールハッピーな状態で市販するわけにはいかなかったというのが真相かな…、補強をいれて重くなるか、タイヤのグリップを落とせば
回避できるし、そもそもそんな限界で走るなということかもしれない、ロードスターはゆったり流すくらいがちょうどいい。純正スタビより柔らかいスタビなんか
があっても面白い気がする、どっか出さないかな。